fc2ブログ

お馬さんポコポコ !

穴狙いオヤジの競馬日記。相馬眼、勉強中・・。 

今朝もリハビリで大阪府和泉市槇尾山にある西国三十三所第4番札所の施福寺までの参道を2回登ってきました。

私にすれば子供のころから聞き慣れた地名やけど改めてウィキペディアで調べてみました。
                                    ↓
                                   施福寺


縁起には役小角(役行者)、行基、空海(弘法大師)などに関わる伝承もあるところなんです。

役小角(役行者)の伝説がおもしろかったんで取り上げてみたいと思います。



修験道の開祖で実在の人物。呪術に優れ鬼神を使役できるほどの法力を持っていたとのことです。
左右に前鬼と後鬼(夫婦の鬼)を従えた図像が有名である。ある時、葛木山と金峯山の間に石橋を架けようと思い立ち、
諸国の神々を動員してこれを実現しようとした。しかし、葛木山にいる神一言主は、自らの醜悪な姿を気にして夜間しか
働かなかった。そこで役行者は一言主を神であるにも関わらず、折檻して責め立てた。すると、それに耐えかねた一言主は、天皇に役行者が謀叛を企んでいると讒訴したため、役行者は彼の母親を人質にした朝廷によって捕縛され、伊豆大島へと流刑になった。こうして、架橋は沙汰やみになったという。
役行者は、流刑先の伊豆大島[注 5]から、毎晩海上を歩いて富士山へと登っていったとも言われている。富士山麓の御殿場市にある青龍寺は役行者の建立といわれている。
また、ある時、日本から中国へ留学した道昭が、行く途中の新羅の山中で五百の虎を相手に法華経の講義を行っていると、聴衆の中に役行者がいて、道昭に質問したと言う。

  
            役行者役小角20190805

詳しくはここで→役小角(役行者)



しかし、こんな法力があれば人生楽しいでしょうねー( ´艸`)

馬券的中どころか世界征服も夢ではありませんよ。 これからもしっかり身体が許す限り、健康、修行のため

山登ってきますよ!


さて札幌記念は楽しみです。

小回りの距離適性だったら12ワグネリアンだと思ってるんですか、結果は? では、




応援クリックお願いします
     ↓

にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村


競馬・パドック理論 ブログランキングへ